2014年10月09日

ノーベル化学賞と物理学賞は分かりやすい

スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2014年のノーベル化学賞を、分子の蛍光現象を利用して、ナノ(10億分の1)メートル級まで観察できるよう光学顕微鏡の解像度を高めた米独の3氏に授与すると発表した。

細胞のより微細な構造を把握する道が開かれ、神経細胞に異常たんぱく質が蓄積して発症するアルツハイマー病などの状態を把握することに役立っている。


授賞理由は「超高解像度の蛍光顕微鏡の開発」。

受賞するのは、米ハワード・ヒューズ医学研究所グループリーダーのエリック・ベツィグ(54)、ドイツのマックスプランク生物物理化学研究所長のシュテファン・ヘル(51)、米スタンフォード大教授のウィリアム・モーナー(61)の3氏。

従来の光学顕微鏡は光の持つ「回折限界」と呼ばれる理論上の限界があり、光の波長の半分の200ナノメートル程度までしか見ることができなかった。

ヘル氏は00年、エネルギーの大きさが異なる2種類のレーザー光を使って、対象物の分子自体を光らせて、微細構造を観察できるSTED顕微鏡を開発し、従来の限界を超えることに成功した。

また、ベツィグとモーナー両氏はそれぞれ、分子一つが出す光の揺らぎを見る単一分子分光計測という方法の基礎原理を発見した。

ベツィグ氏は06年に実用化した。



●世界を変える青い光=ノーベル賞

ノーベル物理学賞の受賞が決まった赤崎勇、天野浩、中村修二の3氏が開発した青色発光ダイオード(LED)は、LED照明の普及による省エネ化への貢献にとどまらず、ITや電力制御など、さまざまな技術分野で世界を変える可能性を秘めている。
 
波長の短い青い光は、少ない面積で大量の情報を読み書きできる。

青色LEDの技術を発展させた青紫色レーザーを使うブルーレイディスクは、赤色レーザーを用いるCDやDVDに比べ記憶容量が飛躍的に増加。

小型・高性能のプロジェクターなどへの応用も進み、IT機器が生活のあらゆるところに存在する「ユビキタス社会」への貢献が期待されている。
 
また、電気自動車や次世代送電網(スマートグリッド)など大電力を制御する電子デバイスとしても有望視されており、LED照明とともに省エネルギー、低炭素化社会の実現に向けた鍵となる。



ノーベル医学生理学賞に比べて、上記の化学賞と物理学賞は分かりやすい。

僕らの身近なものだし、実用的なものだ。


ノーベル賞って、昔は「理論」中心だったけれど、最近は「実用的」なものが受賞することが多くなったよね。


ちなみに、アインシュタインも、もちろんノーベル賞を受賞しているけれど、受賞理由は「相対性理論」ではなく、光量子仮説に基づく光電効果の理論的解明によって1921年のノーベル物理学賞を受賞した。

「相対性理論」は、まだ「本当かどうか」分からないという理由でノーベル賞の対象にならなかったらしい。

それにしても、アインシュタインはすごい。

彼、ひとりの研究でノーベル物理学賞の3つぐらい受賞してもいい成果を出していたものね。


posted by ホーライ at 05:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

今年のノーベル医学生理学賞は「脳内のGPS」機能の発見

スウェーデンのカロリンスカ研究所は6日、2014年のノーベル医学生理学賞を、自分の位置を脳が把握する仕組みの解明に貢献したジョン・オキーフ英ロンドン大教授と、ノルウェー科学技術大のエドバルド・モーセル、マイブリット・モーセル両教授の3氏に授与すると発表した。
 
授賞理由は「脳内で位置感覚を構成する細胞の発見」。

モーセル教授は夫妻での共同受賞。
 

オキーフ教授は1971年、ラットの脳の「海馬」と呼ばれる部分に、ある特定の場所で反応する細胞があることを発見し、「場所細胞」と名付けた。
 
また、モーセル夫妻は2005年、周囲の環境との位置関係や距離を把握する「グリッド細胞」を発見。

場所細胞やグリッド細胞などのネットワークで、自分の位置を把握する仕組みを解明した。
 

人間の脳にも同様の仕組みがあり、海馬などに障害が生じるアルツハイマー病の患者では徘徊(はいかい)や周囲の環境が理解できないなどの症状が生じることが知られている。
 
研究成果はこうした病気の解明や、人間の脳が高度な認知機能を実現する仕組みの解明につながると期待されている。 



人間は見知らぬ土地を歩く時でも、出発地点からどの程度歩き、どこを曲がって、今はどのあたりにいるかを把握できる。

脳の中にGPS機能があるようなものだ。

その機能を司るのが「グリッド細胞」だという。


実に面白い発想の研究だ。

誰も、「自分が今、どこにいるか?」なんて、分かって「当然」だと思う。

その誰もが「当然」と受け止めていることを「何故、自分の位置が分かるのか?」なんてことを研究する発想自体がユニークすぎる。

だからこその、ノーベル賞受賞なんだろうけれどね。

そんな研究をしている科学者がいるとは思わなかった。


いや、本当に、「子ども的な発想」を大事にしないといけないんだな。

「どうして?」を連発する子どもの質問は丁寧に答えないとね。


その昔、子どもに「どうして、こんぶで出汁をとるとおいしいの?」という質問から「旨味成分のグルタミン酸」を発見した池田菊苗博士のようにね。
posted by ホーライ at 04:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 自然科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月03日

日本は、まだまだ国民は不幸だと思う。

●政府が2日、自民党に提示した「女性の活躍」推進の政策パッケージの柱は雇用環境の整備だ。

政府はその基盤となる女性活躍推進法案の素案を7日までに固め、臨時国会に提出する方針だ。

安倍内閣は、女性比率の数値目標の設定を企業に義務づけることに前向きだが、企業側は反発しており、ぎりぎりまで綱引きが続きそうだ。


僕はプロフェッショナルな仕事をするなら、それが男性だろうと女性だろうと気にしない。

でも、僕は「男性」なので実感としてはわかないけれど、この社会は、きっと女性にはまだまだ働きにくい社会なんだろうなと思う。

そんな中で、というのも変だけど、「ありかた会議」は女性が多い稀有な会議だ。

今の日本ではCRCを抜きにして治験は語れないし、CRC抜きで治験がスムーズに進むことも考えにくい。

CRCは治験に不可欠な存在だ。

そのCRCは女性が多い。(繰り返しますが、僕は相手が男性だろうと女性だろうとプロの仕事をするなら、どちらでもいい。)

男性も女性も活躍できる場面が多いほうが、国民は幸せだ。

そういう意味からいうと、日本は、まだまだ国民は不幸だと思う。


posted by ホーライ at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

「年功序列」を排しする日立製作所

●日立製作所が導入する管理職向けの新賃金制度は、年齢や勤続年数に応じて給与が決まりがちの年功序列賃金体系からの脱却を狙うものだ。

政府も29日に開く政労使会議で、年功序列型賃金の是正や、ポストや成果で賃金を決める制度の導入を議論する。

人事制度の見直しで生産性を改善させ、業績を底上げするシナリオを描くが、課題も多い。

僕は外資系に勤めていたのが長かったので、あまり違和感を感じないが、まだまだ日本国内の会社は「年功序列」が多い。

これはもうライフスタイルの問題だから、好き好きなんだけれど、僕は「実力主義」「成果主義」が好きだ。

勤務時間も完全に「裁量労働制」が好きだし、今、僕は、そういう働き方をしている。

そのうち、自宅勤務も挑戦したい。

あのさ、自宅勤務で注意しないといけないことって知っている?

それは、「仕事を怠ける」ことではなく「仕事とプライベートの時間が区別が無くなり、働き過ぎないようにすること」なのだ。

ホント、この手の話は個人の好き好きなんだけれど、とりあえずは、今、自分が勤めている会社の精度に馴染むしかないのが、現状だね。

posted by ホーライ at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社のこと・仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

iPhone狂想曲と創造性

米アップル(Apple)は22日、新型スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus 」の発売後初の週末を含む3日間の販売台数が1000万台を超え、過去の最多記録を更新したと発表した。

コミュニケーションツールばかり進歩しても、コミュニケーションの中身が進歩していないなら、どうしようもないよね。

アポロを月まで送った時にNASAにあった全てコンピューターを合計した性能よりも、この僕の1台のノートPCのほうが性能が高い。

だからと言って、僕は毎日、このPCでアポロを月に送るほど、人類の輝かしい進歩ってやつを成し遂げているわけではなく、こうして、グダグダな話を書いている。

そんなもんだ。


でも、確かに、いろんな性能を持ったものやデザインが洗練されたものというのは人を惹きつける魅了がある。

そういう意味ではマイクロソフト社よりもアップル社のほうが受けがいい。


最近なそうでもないけれど、PCが普及し始めた頃、アップル社のマックを使っている人というのは、ただの使用者ではなく、マックの「伝道師」となる人が多かった。(僕もそうだった。)

僕が始めた買ったPCもマックだった。

子どもたちにも生まれて初めて触らせたPCはマックだ。

その後、妻からも「世の中的にはウィンドウズだから」ということで、ウインドウズ系のPCを我が家に購入したけれど、最終的には、今、長男と次女はマックを使っている。

どれだけ、PCをクリエイティブに使っているかというと、僕よりも長男や次女のほうが圧倒的に、創作的にマックを使っている。

僕がやっていることと言えば、真夜中に、こんな駄文を書いているぐらいだ。

でも、今のiPhone狂想曲は、なんとなく、好意的に理解しているけれど、でも、やっぱり、ツールよりツールを使って何をするか、だよね。


posted by ホーライ at 03:39| Comment(0) | TrackBack(0) | IT関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

リニアカーがついに500Km/hを出した。

翼をつけたら空を飛ぶほどのスピードだ。

東京ー名古屋が40分とのこと。

早く言って早く帰りたい僕は願ったり叶ったりだ。

でも、リニアカーが止まらない路線の人たちはたまらないようね。

騒音だけが目にも止まらない速さですぎていく。

これはリニアに限らず、従来の新幹線も言えることだ。


僕たちのたいしたことのない夢のために多大なる人に騒音を押し付けていいものだろうか?

posted by ホーライ at 04:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 行政科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月31日

盲導犬が刺されけが 魂を捨てた人間

さいたま市の全盲の男性が連れていた盲導犬が、先月、移動中に腰のあたりを刺されてけがをしていたことが分かり、警察は何者かが意図的に犬に危害を加えたとみて、器物損壊の疑いで捜査しています。

卑劣な行為だ。

犯人の精神構造に極めて強い悪意を感じる。

もちろん、全ての生き物を無闇に傷つける行為そのものが犯罪だと思うのだが、盲導犬を傷つけるというのは弱者いじめで、犯人を僕たち、同じ人間だと思いたくない。

盲導犬は無闇に吠えないように訓練されている。

きっと、刺された盲導犬も、ただ、黙ってじっと我慢して刺されていたのだろう。

この盲導犬のオスカー(雄・8歳)と犯人の精神を比べると、はるかに、圧倒的にオスカーのほうが崇高だ。

人間は怠けると魂を捨て去り、人間であることを止める。

いや、同じ人間どうし殺し合う人間だからできる行為なのか。

posted by ホーライ at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月21日

広島で大災害が発生している。

●広島で大災害が発生している。

お見舞い申し上げます。

多くの方が亡くなられたり、行方不明だ。


もともと、広島は土砂崩れしやすい土壌らしい。

もう少し、なんとかならなかったのだろうか?


土砂崩れの危険が迫ったのが今回は午前3時頃。

みんな寝ている時間だ。

そんな時、どうしたら、災害を防げるのだろう?

もう、とにかく、危険が迫ったら、1軒1軒、住民をたたき起こして、非難させるしかない。


日本は地震や台風、大雨による土砂災害と、天災の塊のようの国だ。

きっと、根本的に災害対策を練らないといけないんだろうね。

危険な地域は、住宅を建ててはいけない、とかね。

それにしても、あっと言うの出来事だったらしい。

そんな事態に備えるのはどうしたらいいのだろう?

国を挙げて、考えないといけない。

また、似たような災害が起こる前に。

また、悲劇的な災害が発生する前に。
posted by ホーライ at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 行政科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月17日

ローソンが「介護コンビニ」 ケアマネ配置し高齢者支援

僕の母は「要介護度5」だ。

父も「要介護度2」。

ローソンは、介護が必要な高齢者を支援するコンビニの展開を始める。

介護事業者と提携し、ケアマネジャーが常駐して介護サービスを紹介したり、生活相談にのったりする。

超高齢化が進むのに対応し、新たなサービスで客を増やす狙いだ。

これから、ますます、高齢化が進み、介護が必要な方は増える。

さらに核家族化も進み、親を介護する子どもが減る。

そもそもが、少子化だ。


子どもにも親を介護できない理由がある。

使える介護サービスが増えてくれるのはありがたい。

しっかりとした理念を持った介護サービスが増えることを期待したい。

(本当は、可能なら、子どもだって、親の介護をしたい、という人もいるのだ。)


posted by ホーライ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 社会問題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月14日

そして、祈ろう

アフリカでは医師がエボラ出血熱の患者の命を賢明に救おうとしているのに、イスラエルでは人が人を殺し合っている。

同じ人類なのに、何故だろう?

戦うべき相手を僕たちは間違えている。

戦うべき相手は隣国の学校の児童ではなく、目に見えないウイルスなのだ。

せめて、僕たちだけは病魔と闘おう。

そして、祈ろう、人類が狂気から正気に戻ることを。

posted by ホーライ at 21:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。