2014年06月27日

エボラ出血熱の死者350人に、「制御不能」 西アフリカ

西アフリカでエボラ出血熱の感染が拡大している問題で、現地で治療に当たっている国際医療支援団体の「国境なき医師団」は、流行が前例のない勢いで広がり、制御できない状況に陥ったと発表した。

世界保健機関(WHO)の最新の統計によると、流行が始まった3月以降に確認された患者は567人で、死者は350人に上る。


過去のエボラ出血熱の流行は、都市から離れた地方部にとどまり、拡大を食い止めやすいのが普通だった。

しかし今回は状況が異なり、ギニア、シエラレオネ、リベリアの60カ所で患者が確認されているという。


原因の一端は、最初にウイルスが見つかった地点が、ギニアの首都コナクリなどの都市部に近いジャングルだったことにあるとみられる。

コナクリの人口は200万人で、国際空港もある。エボラ出血熱には2〜21日の潜伏期間があるため、感染者が気づかないまま渡航している可能性もある。


現時点で現地入りして治療に当たっている援助団体は国境なき医師団のみ。

3月の発生以来、300人以上を派遣し、40トンあまりの物資を送り込んできた。

しかしそうした対策は既に限界に達し、「もはや新たな流行が発生した場所にチームを派遣できなくなった」と説明。

流行を食い止めるためには、地元政府や支援団体などの大規模な動員が必要だと呼びかけている。

WHOは7月2〜3日に衛生当局による高官級協議を開き、現地への物資輸送や専門家の派遣について話し合う。



エボラウイルスのワクチンや治療法は存在しない。

しかし初期段階で手当てを受ければ命を落とさずに済むこともある。

致死率は通常90%に達するが、今回の場合は60%程度にとどまっている。



人類の敵は隣人ではなく、ジャングルから出てくる驚異のウイルスだ。

内戦をしているうちにエボラという外的に全滅される可能性だってある。

人類は一致団結して、人類共通の外敵に向かわなければならない。

でないと、この国際時代、明日にでも東京でもニューヨークでもエボラで見つかる可能性がある。

それからでは遅い。

気がつけば、人類は目に見えない敵に全滅させられる。

posted by ホーライ at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学系の問題・課題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月24日

セクハラやじに批判続出=自民幹事長は謝罪―与野党

●セクハラやじに批判続出=自民幹事長は謝罪―与野党

東京都議会で晩婚化対策を質問していた塩村文夏(あやか)都議(35)が「自分が早く結婚すればいいじゃないか」とヤジを浴びた問題で、自民党の鈴木章浩都議(51)が23日、自身の発言だったと認めた。吉原修幹事長は「ご迷惑をおかけしました」と謝罪。鈴木都議は会派離脱を申し出た。


品格がない。

人格のかけらも感じられない。

優秀じゃなくても構わないけれど、せめて、最低限の品性を捨てないで欲しい。

でも、そんな人を選んでしまったのは、僕たちなんだよね。

「国民は国民に似合った政治家を選ぶ」

いや、待てよ、政治家になった瞬間に「国民」であることを辞めたのか。

国民目線の政治家って一体、何人いるんだろう?

本音が国民と一緒の政治家って、いるんだろうか?

一夜にしてなれる政治家という「職業」。

国民を幸せにしてね。せめてさ。

posted by ホーライ at 02:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 政治絡み | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月20日

治療しながら働く『がん患者』は32万人!!

●治療しながら働く『がん患者』は32万人!!

NHKの番組で知ったけれど、がんの治療を受けながら会社等で働いている人が日本で32万人もいるという。

正直、びっくりした。

こんなに多いんだね。

治療方法や外科療法、副作用対策も進歩し続けるので、今後は、この数はもっと増えることだろう。

「がん患者」にとって「働く」ということは「社会のとの繋がりを維持する」あるいは「生きがい」という意味で重要だ。



産業医がいる会社なら、産業医と相談しながら、残業や出張を減らし、外来でがんを治療するという方法が一般らしい。

でも企業の規模によって産業医がいない場合もある。

そんな場合は下記の資料がある。
    ↓
『企業のための<がん就労者>支援マニュアル』
    ↓
http://cancer-work.jp/tool/test_index.html


がんに限らず、病気で就労が制限されてしまう場合もある。(うつ病とかね。)

患者の職場では同僚、上司、部下等の周囲の理解も必要だ。

少子高齢化の日本だから、病気だろうとなかろうと、本人に働く意志がある場合は、それをサポートする仕組みが必要だ。

これは、断じて、他人ごとではない。

この点を忘れないようにいよう。

ラベル:がん
posted by ホーライ at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学系の問題・課題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

追試すれば、データねつ造が簡単に分かる理系論文に何故、不正が無くならないのか?

<STAP細胞>「あったらいいなの夢があった」若山教授

「夢の万能細胞」の存在を裏付けるデータは、ついに出てこなかった。

「予想していた中で最悪の結果。ショックだった」。

STAP細胞由来の幹細胞の解析結果について、16日に記者会見した若山照彦・山梨大教授(47)の表情には、戸惑いと疲れがにじんだ。


「科学」は「追試」すれば、すぐにその論文が捏造か、本物か分かる。

それなのに、科学論文でデータねつ造が無くならない。

科学者を含めて人間は「虚栄心」の塊なのだろう。

どうせ「ばれる」ことが分かる科学分野の論文で不正は無くならない、その理由が「虚栄心」。

理系文系を問わず、学生の頃に論文のあり方を学ぶことを義務化すべきだろうね。


posted by ホーライ at 21:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学と捏造 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月12日

『ノバルティスファーマの元社員逮捕』問われているのは僕たちなのだ。

ノバルティスファーマの元社員、白橋信雄容疑者(63)の逮捕を受け、厚生労働省の幹部は「告発から5カ月。しっかり捜査をしていただいたのだろう。今後の推移を見守りたい」と話した。

誇大広告をした社員を不詳として告発に踏み切った厚労省だが、白橋容疑者の逮捕については、「白橋容疑者ひとりで終わるかどうか、今後どう発展するか分からない」と慎重な見方を示す。

捜査の状況を見守り、今後ノ社への行政処分も検討するという。

今、問われているのは製薬会社1社のことではない。

製薬業界、治験業界、医療機関、全ての関係者の意識が問われているのだ。

今回の件で、もし体制を変えられないようなら、この先、50年は体質を変えるチャンスは無いと思ったほうがいい。

一般市民の人にすれば製薬業界はみな同じだろ、と思えるのだ。

モニターもCRCも治験責任医師、治験分担医師も、リーダーも部下も、全ての人たちの意識が問われている。

どんなにルールを厳格化しても、もし、意識が変わらなければ、体質は変わらない。

各社で必ず、コンプライアンスの研修を必須とすべきだ。

意識を変える教育をするのだ。

もう一度、言おう。

ルールを厳格化しても関係者の精神構造が変わらなければ、何も変わらない。
posted by ホーライ at 01:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 臨床試験に関する事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

東京女子医大の男児死亡事故 大学側VS理事長側 真相遠い“場外戦”

名門医大が揺れている。東京女子医大病院(東京都新宿区)で2月、男児(2)が手術後に鎮静剤「プロポフォール」の過剰投与で死亡した事故をめぐり、早期の調査結果の公表を求める大学側と、慎重姿勢の理事長側の対立が表沙汰になった。

大学側が病院の調査結果公表を待たずに事実上の内部告発会見を行うなど泥沼化。

事故の真相解明とはかけ離れた“場外戦”に、遺族は怒りと悲しみを募らせている。
    ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140607-00000106-san-soci


被害者抜きで、自分たちの保身に走る組織。

命を預かっているという基本的なことを忘れ、罪のなすりつけあい。

被害者の家族を愚弄している。


そもそも、医療事故がどうして発生してしまったのか、という根本を忘れている。

被害者という「個人」は常に病院という「組織」に負ける。

多分、このままでは病院は自滅することだろう。

その前に、組織、病院は自浄努力を見せてくれるだろうか?

見せてほしいものだ。

posted by ホーライ at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 医療事故 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月06日

<出生前診断>誤報告した函館の医院に1000万円賠償命令

北海道函館市の産婦人科医院で2011年、胎児の出生前診断結果を誤って伝えられた両親が、人工妊娠中絶の選択権を奪われたなどとして、医院側に1000万円の損害賠償を求めた訴訟で、函館地裁は5日、1000万円の支払いを命じた。

「結果を正確に告知していれば、中絶を選択するか、中絶しないことを選択した場合には心の準備や養育環境の準備もできたはず。誤報告により機会を奪われた」と指摘した。

判決によると、母親は胎児の染色体異常を調べる羊水検査を受け、ダウン症であることを示す結果が出た。

しかし医院の院長は11年5月、母親に「陰性」と誤って伝え、生まれた男児はダウン症と診断され3カ月半後に合併症で死亡した。

誤診に対しての賠償命令は少なくない。

医師にとっては、単なる間違い、なのかもしれないが、患者は命がけだ。

たとえば、「がん」なのに「がんではない」と誤診されたら?

医師にしてみれば、「医師だって人間なのだからミスがある」と言い訳したいかもしれないけれど、それは通じない。

医師になるというのは、そういうミスが許されない職業に就くのだという覚悟を決めてほしい。

それがいやなら、別の職業へ。
ラベル:出生前診断
posted by ホーライ at 05:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 医学系の問題・課題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月03日

新型出生前診断、日本はどうする 米では検査拡大進む

妊婦の血液から胎児の染色体異常を見つける新型出生前診断で、検査項目の拡大が米国で加速している。ほとんど症状の出ない場合もある異常も追加された。

陽性と判定されれば、中絶につながりかねない。

日本でも同じ動きが出る可能性もあるが、将来を見据えた議論は始まっていない。


産まれる前にあなたの運命が決まっているという。

50余年を生きて知ったのは、運命なんて変えられるということ。

でも、遺伝子に組み込まれていたら、それは変えられない運命なのかもしれない。

その時、僕たちは運命を幸福と呼べるようにしてあげられるだろうか?

それとも、ただの不幸として、その子を育てるのか?

その子の運命を文字通り、あなたが握っている。
posted by ホーライ at 03:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学に関する事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月02日

<被爆2世>白血病発症に差 「早い誕生ほど危険」

白血病を発症した広島原爆の被爆2世のうち、父親が被爆し、戦後早い時期に生まれた人ほど、発症の危険性が高いとする研究結果を、鎌田七男・広島大名誉教授(血液内科学)らの研究グループがまとめた。1日に長崎市であった原子爆弾後障害研究会で報告した。

鎌田氏らによると、原爆投下の1〜15年後に生まれた被爆2世の白血病患者54人ときょうだい95人の計149人について、親の被爆から誕生日までの日数などを分析。父が被爆した2世のグループで、被爆に近い時期に生まれた子どもほど、白血病にかかる確率が高い傾向があった。父親の被爆から誕生までの時間が経つほどこの傾向は弱まったという。

僕たちが思っている科学と現実の科学の差を埋めるには、個人の良心の高さが必要だ。

posted by ホーライ at 01:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学に関する事件 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。