2014年09月29日

「年功序列」を排しする日立製作所

●日立製作所が導入する管理職向けの新賃金制度は、年齢や勤続年数に応じて給与が決まりがちの年功序列賃金体系からの脱却を狙うものだ。

政府も29日に開く政労使会議で、年功序列型賃金の是正や、ポストや成果で賃金を決める制度の導入を議論する。

人事制度の見直しで生産性を改善させ、業績を底上げするシナリオを描くが、課題も多い。

僕は外資系に勤めていたのが長かったので、あまり違和感を感じないが、まだまだ日本国内の会社は「年功序列」が多い。

これはもうライフスタイルの問題だから、好き好きなんだけれど、僕は「実力主義」「成果主義」が好きだ。

勤務時間も完全に「裁量労働制」が好きだし、今、僕は、そういう働き方をしている。

そのうち、自宅勤務も挑戦したい。

あのさ、自宅勤務で注意しないといけないことって知っている?

それは、「仕事を怠ける」ことではなく「仕事とプライベートの時間が区別が無くなり、働き過ぎないようにすること」なのだ。

ホント、この手の話は個人の好き好きなんだけれど、とりあえずは、今、自分が勤めている会社の精度に馴染むしかないのが、現状だね。

posted by ホーライ at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 会社のこと・仕事のこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

iPhone狂想曲と創造性

米アップル(Apple)は22日、新型スマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone 6」と「iPhone 6 Plus 」の発売後初の週末を含む3日間の販売台数が1000万台を超え、過去の最多記録を更新したと発表した。

コミュニケーションツールばかり進歩しても、コミュニケーションの中身が進歩していないなら、どうしようもないよね。

アポロを月まで送った時にNASAにあった全てコンピューターを合計した性能よりも、この僕の1台のノートPCのほうが性能が高い。

だからと言って、僕は毎日、このPCでアポロを月に送るほど、人類の輝かしい進歩ってやつを成し遂げているわけではなく、こうして、グダグダな話を書いている。

そんなもんだ。


でも、確かに、いろんな性能を持ったものやデザインが洗練されたものというのは人を惹きつける魅了がある。

そういう意味ではマイクロソフト社よりもアップル社のほうが受けがいい。


最近なそうでもないけれど、PCが普及し始めた頃、アップル社のマックを使っている人というのは、ただの使用者ではなく、マックの「伝道師」となる人が多かった。(僕もそうだった。)

僕が始めた買ったPCもマックだった。

子どもたちにも生まれて初めて触らせたPCはマックだ。

その後、妻からも「世の中的にはウィンドウズだから」ということで、ウインドウズ系のPCを我が家に購入したけれど、最終的には、今、長男と次女はマックを使っている。

どれだけ、PCをクリエイティブに使っているかというと、僕よりも長男や次女のほうが圧倒的に、創作的にマックを使っている。

僕がやっていることと言えば、真夜中に、こんな駄文を書いているぐらいだ。

でも、今のiPhone狂想曲は、なんとなく、好意的に理解しているけれど、でも、やっぱり、ツールよりツールを使って何をするか、だよね。


posted by ホーライ at 03:39| Comment(0) | TrackBack(0) | IT関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月24日

リニアカーがついに500Km/hを出した。

翼をつけたら空を飛ぶほどのスピードだ。

東京ー名古屋が40分とのこと。

早く言って早く帰りたい僕は願ったり叶ったりだ。

でも、リニアカーが止まらない路線の人たちはたまらないようね。

騒音だけが目にも止まらない速さですぎていく。

これはリニアに限らず、従来の新幹線も言えることだ。


僕たちのたいしたことのない夢のために多大なる人に騒音を押し付けていいものだろうか?

posted by ホーライ at 04:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 行政科学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。