世界保健機関(WHO)の最新の統計によると、流行が始まった3月以降に確認された患者は567人で、死者は350人に上る。
過去のエボラ出血熱の流行は、都市から離れた地方部にとどまり、拡大を食い止めやすいのが普通だった。
しかし今回は状況が異なり、ギニア、シエラレオネ、リベリアの60カ所で患者が確認されているという。
原因の一端は、最初にウイルスが見つかった地点が、ギニアの首都コナクリなどの都市部に近いジャングルだったことにあるとみられる。
コナクリの人口は200万人で、国際空港もある。エボラ出血熱には2〜21日の潜伏期間があるため、感染者が気づかないまま渡航している可能性もある。
現時点で現地入りして治療に当たっている援助団体は国境なき医師団のみ。
3月の発生以来、300人以上を派遣し、40トンあまりの物資を送り込んできた。
しかしそうした対策は既に限界に達し、「もはや新たな流行が発生した場所にチームを派遣できなくなった」と説明。
流行を食い止めるためには、地元政府や支援団体などの大規模な動員が必要だと呼びかけている。
WHOは7月2〜3日に衛生当局による高官級協議を開き、現地への物資輸送や専門家の派遣について話し合う。
エボラウイルスのワクチンや治療法は存在しない。
しかし初期段階で手当てを受ければ命を落とさずに済むこともある。
致死率は通常90%に達するが、今回の場合は60%程度にとどまっている。
人類の敵は隣人ではなく、ジャングルから出てくる驚異のウイルスだ。
内戦をしているうちにエボラという外的に全滅される可能性だってある。
人類は一致団結して、人類共通の外敵に向かわなければならない。
でないと、この国際時代、明日にでも東京でもニューヨークでもエボラで見つかる可能性がある。
それからでは遅い。
気がつけば、人類は目に見えない敵に全滅させられる。